Tips

Tipsカテゴリ

Tips
メール送信コマンドについて詳しく②(連絡として使う)

メール送信コマンドについて詳しく①では、通知機能としてコマンド内に「メール送信」コマンドを仕込む方法をご紹介しました。 このページでは少し用途を変えて、連絡手段として…つまりメールフォームを作る場合の方法について説明して […]

続きを読む
Tips
メール送信コマンドについて詳しく①(通知として使う)

管理系のアプリだとメールを送りたくなりますね。ワークフローを使う場合にも「メールが届かないとやってくれないだろうな〇〇さん…」と思ったりしませんか? しかしメール送信コマンドは一口に言っても処理の流れで「通知」したい場合 […]

続きを読む
Tips
【多言語機能】中国語のシステムリソースを作ってみた

Forguncy V10から追加された「多言語対応機能」使ってますか? この機能にはエラーメッセージやリストビューのフィルターなど、Forguncyが最初から持っている機能については、あらかじめ「システムリソース」として […]

続きを読む
Tips
検索件数はどのように取得・表示させていますか?

ページナビゲーションを使用したリストビューの場合の行数はどのような方法で表示させていますか? やるなら最もCoolな方法で、低負荷、少ない通信量で実現したいですよね。 (締め)レコード件数が多い場合でかつ、検索件数を表示 […]

続きを読む
Tips
リストビューをちょっとかわいく見せたい

Forguncyは簡単にWebアプリが作れますね。作りこむと皆さんどうでしょう、ちょっとデザイン気になってきたりしませんか? ここでは「ちょっと垢ぬけたいな~」というときにどこを触るといいのかご紹介していきます! リスト […]

続きを読む
Tips
Forguncyで生成系AIを使うにはー後編ー

※本記事は2025年5月時点の仕様となります。お試しの際は最新の情報を参考にしてください 前半ではForguncyの準備まで終えているので、ここでは実際にForguncyでどう使っていくかを説明していきます。 Forgu […]

続きを読む
Tips
もっと活用、ポップアップウィンドウの表示コマンド

Forguncyをお楽しみの皆さん、ポップアップウィンドウは使っていますか? 私はポップアップウィンドウ大好きです。だってオシャレじゃないですか?ボタンを押したらポーンと小窓が開くあの感覚。 「ポップアップウィンドウの表 […]

続きを読む
Tips
Forguncyで生成系AIを使うにはー前編ー

※本記事は2025年5月時点の仕様となります。お試しの際は最新の情報を参考にしてください。 実はFroguncyでも生成系AIは使えます(正確には使用することができました)。 世間的には様々な使い方が期待されているところ […]

続きを読む