このサイトはForguncyが好きな自称レジェンドエンジニアたちが運用しているサイトです。メシウス株式会社様が運営しているサイトではございませんので、メシウス株式会社様への問い合わせはご遠慮ください。(運営一同)
MISSION
- 目指すもの -
Forguncyのことを知って
”わくわく”を作る
「こんな機能あったの」「たったこれだけの設定でいいの」「こんなことまで出来るの」など、使ってみたくなる(わくわくする)機能を紹介していきます。

01.
わくわく
Forguncyの
”可能性”が広がる
「ローコード開発では、そこまでは難しいようね」ってよく言われます。「ローコード開発でそこまで出来るの!」の言ってもらえる開発方法を紹介していきます。"Forguncyで出来る"を増やせるような情報を発信します。

02.
可能性
Forguncyの
”ファン”を増やす
「この作り方が好きなのよね」と言ってくれる人(Forguncy Lovers)を増やせるように、Forguncyの凄いところからクールなところまで紹介していきます。

03.
ファン
わくわく
情報
- 最新情報 -
-
【テンプレート付き!】コメントを書く時のコツ
Forguncyでアプリを作っていると、最初は簡単だった構成も、気づけば複雑になってくるもの。「この計算式、なんでこうしたんだっけ…?」「誰がこのページ作ったの?」「どこを直したら影響でるの?」 そん…
-
Forguncyで生成系AIを使うにはー後編ー
※本記事は2025年5月時点の仕様となります。お試しの際は最新の情報を参考にしてください 前半ではForguncyの準備まで終えているので、ここでは実際にForguncyでどう使っていくかを説明してい…
-
「表示モード」を使ってますか?
Forguncy Builderに「表示モード」という機能があるのをご存じでしょうか? 私も少し前までは知りませんでした。 セルの設定内容やコマンドの内容を簡単に確認できる方法を紹介します。 ひっそり…
-
コメントを付けられる場所と使い方
ノーコードツールを使ってアプリや業務ロジックを組んでいると、「これなんでこうしてるんだっけ?」「ここは一時的な対応です」といった“開発者向けのメモ”を残したくなる場面、意外と多くありませんか?この記事…
-
Forguncyで生成系AIを使うにはー前編ー
※本記事は2025年5月時点の仕様となります。お試しの際は最新の情報を参考にしてください。 実はFroguncyでも生成系AIは使えます(正確には使用することができました)。 世間的には様々な使い方が…
\ わくわく情報をチェック/