ノーコードツールを使ってアプリや業務ロジックを組んでいると、「これなんでこうしてるんだっけ?」「ここは一時的な対応です」といった“開発者向けのメモ”を残したくなる場面、意外と多くありませんか?
この記事では、Forguncyにおける「コメント(開発者向けメモ)を残す手段」について調べてまとめてみました。

このページでは以下のことがわかります!

  • 「これなんでこうなってるの?」ってならないためのコメントの残し方
  • 各機能でコメント的なことができるかどうか、どんな方法があるのか

このページの想定読者

  • チームで開発してて、ちょっとした意図が伝わらず困ったことがある人
  • 「この設定なんでこうなってるんだっけ…」と未来の自分に問いがちな人
  • ノーコードの運用や保守をちゃんと考えて開発したい人

このページの情報はV10以降で動作確認済みです。

ページ・マスターページ

ページのコメント機能は「説明」機能として右ペインに存在します。設定後、ナビゲーションウィンドウのページをマウスオーバーすると内容が確認できます。

ドキュメント生成機能を利用すると、以下の箇所に表示されます。

セル

セルごとにコメントを残すことも可能です。「メモ」機能として右ペインに存在しています。設定後は対象のセルをマウスオーバーすると確認できます。

メモがあるセルには右上に赤いマークが表示されるのでわかりやすいです。

ドキュメント生成機能では以下から確認できます。

テーブル

テーブルもページ同様右ペインに存在しています。こちらは「コメント」機能です。

ページ同様テーブル名をマウスオーバーすると確認できます。

ドキュメント生成機能からは以下から確認できます。

フィールド

テーブルではフィールドごとにコメントを残すことができます。

こちらもフィールドをマウスオーバーすると確認できます。

ドキュメント生成機能では以下から確認できます。(※テーブルと同じ個所)

コマンド

コマンドでは一つごとにコメントを設定できます。設定後はマウスオーバーすると確認できます。

コメントが設定されている行には「?」マークが表示されます。

スペースが1行分なのでわかりにくいですが、実は…

Enterキーの押下で改行もできます。

ドキュメント生成機能では以下から確認できます。

サーバーサイドコマンド

サーバーサイドコマンドでは設定画面に「説明」という形でコメントが残せます。

他の機能同様マウスオーバーで確認ができます。

ドキュメント生成機能では以下から確認できます。

以上が、Forguncyで設定できるコメント機能の一覧です。

【著者】

sasayaki@メシウス社員

すべてのシゴトをデータで繋ぐ!

【メシウス社員です】
Forguncyを作ってる側の人間ですが、このコミュニティでは「いちユーザー」としても楽しみながらお邪魔しています!公式サポートではないですが、知ってることは共有したり、相談に乗ったりできたら嬉しいです。
※あくまで「個人の意見」なので、製品への要望や不具合の報告は、公式のサポート窓口も併せてご利用ください!